2025年10月24日金曜日

2026年度予算要望書を提出

 10月22日、吉川市の2026年度予算の要望書を提出し、副市長と懇談を行いました。



2026(令和8)年度 予算要望


人の命と生活に関わる政策は、縦割りではなく市政の根幹に置き、各課連携して取り組んで下さい。 

 

〇市民がいきいき暮らせるまちづくり

     市民参画条例にある「市民討議会」の積極的活用も含め、市民の声を広く平等に聞き、市政に反映を。

     介護保険の使い方の周知・啓発また、高齢者が在宅で過ごすための支援のさらなる充実を。

・  CO2を削減し、気候危機対策等を可能とする公共交通の更なる推進を。

     地域公共交通協議会に地域福祉課の職員も加え、人生100年時代に対応した生活支援としての公共交通計画の推進を。 スクールバス等の日中利用による通院・買い物など具体的で柔軟な対応を。

     平坦な地形を活かし、自転車専用道路の積極的な整備を。

     障がいを持っても、車いす、シニアカー、ベビーカーでも安心して通れる道路の整備を。

     公共施設周辺の歩行者の安全対策の(バリアフリー化や点字ブロックの設置等)推進を。

     猛暑により道路上に繁茂した草木等の伐採、また、通学路の除草を。

     寝たきりの可能性が高まる骨粗鬆症を予防するために、定期的な検診を。

     香害・化学物質過敏症に関する市民への周知・啓発。特に子どもたちに配慮した学校の環境づくりや、アンケートによる実態調査を。

     労働者協同組合法施行による『共同労働』という新しい働き方の理解・啓蒙を。


〇健やかなこども達の育ちの為に

     こどもがのびのび遊べる安全な遊具の整備、木陰のある公園を。

     学校給食の無償化を。

     こども達の健やかな育ちの為に、学校給食に地場産・有機食材の使用拡大を。

     学校給食の食材にゲノム編集食品を使用しないための努力を。

     旭小学校、三輪野江小学校の児童の登下校にスクールバスを。

     子どもたちの心身に負担がかからないよう、タブレットを含む学用品の持ち帰りの工夫や対策を。「ランドセル以外にも軽いリュック等を自由に選べる」ことを入学準備前に周知を。 

     ヤングケアラーへの支援を。

     子どもたちを性犯罪・性暴力から護るための環境づくりを。

 

○教育

  ・ こども達への平和教育の充実を。

     こども達が危険なSNSの情報にさらされる前に、包括的な性教育を。

〇防災・減災対策

     各自治会の地域防災計画・避難所運営マニュアルの早期設置の為の支援を。

     HUG(避難所運営ゲーム)の普及拡大を。

     民間との更なる地域防災協定の拡充を進め、その提携内容の分かり易い見える化を。

     吉川駅北口、吉川南中学校周辺の冠水対策の更なる強化を。

     水道の石綿管布設替えを早急に。

     防災意識向上にもつながる家庭における『雨水タンク』設置推進のための補助を。

     流域治水・洪水防止機能を担う田んぼの価値を市内のみならず下流域(都内等)にもアピールを。

     流域治水の洪水防止機能を強化するために、田んぼの排水溝の調整を人工的に行い、更に貯水機能を高めることのできる「田んぼダム」の推進を。

 

〇農業支援対策

     農業を基幹産業と位置付け、まちづくりに反映させ、十分な支援を。

     今ある農地の魅力を発信し、吉川市での新規就農者の定着を。

     失うと取り戻せない豊かな生態系を育む、命のゆりかごである「田んぼ」を市民の財産と位置づけ、市民との協働による保全を。

     有機農地25%をめざし、有機農業の技術的支援体制の構築を。

     みどりの食糧システム実現のため、県の『みどり認定』を周知し、有機栽培を目指す生産者支援を。

〇気候危機対策

     全ての公共施設の電源を再生可能エネルギーに転換を。

     農地のソーラーシェアリングを研究し、積極的な利用推進を。

     新築建築に対して高断熱・省エネルギー住宅の推進を。

     公共施設の新設・改修時にはゼロエネルギーの建物に。

     公共施設にマイボトルで利用できる給水機設置を。

     気候変動対策のための再生可能エネルギー導入、また省エネ型機器(省エネ型給湯器、太陽光温水器、家庭用燃料電池、次世代型自動車等)・蓄電池への補助の拡充を。

 

〇環境保全対策   

     吉川市内の大気、水質、土壌、生態系など実態把握・調査の拡充を。

     吉川市の希少種はじめ、生物多様性の保護と積極的アピールを。

     脱プラスチック政策を推進し、人工芝などマイクロプラスチックの源となる製品の公共施設での使用削減を。 

     生物多様性の視点をしっかり盛り込んだ長期的な緑化管理計画を立て、グリーンインフラの積極的活用を。

     市民への環境教育の更なる充実を。

 




 








2025年9月25日木曜日

まちかとカフェ&9月議会報告会のお知らせ

よしかわ市民ネットワークの代理人 岩崎さゆり市議の市政報告と懇談を行います。

出入り自由ですので、お気軽にご参加ください。 

9月28日(日)10:30~12:00

市民交流センターおあしす セミナールーム1,2


2025年8月28日木曜日

2025年9月議会 岩崎さゆり 一般質問

9月2日から吉川市議会(9月定例会)が開催されます。

代理人の岩崎さゆりの一般質問は9月24日(水)の1番目、10時からです。

質問内容

1 持続可能な地域公共交通の充実について

2産前産後ケアについて

3共同親権制度導入に関わる対応について 

2025年7月24日木曜日

2025年5月30日金曜日

2025年6月議会 岩崎さゆり 一般質問

 6月2日から吉川市議会(6月定例会)が開催されます。

代理人の岩崎さゆりの一般質問は6月16日(月)の1番目、10時から行われます。

質問内容

1 子どもたちを性犯罪・性暴力から守るための環境づくりについて

①  教職員の性犯罪防止について

②  包括的性教育の必要性について

2 子どもたちの安全対策について

①児童・生徒の登下校時の安全対策について

②学校敷地内における石碑やモニュメント等の安全対策について

3生物多様性の保全について


2025年4月14日月曜日

2025年3月17日月曜日

ご案内 街角カフェ&3月議会報告会

よしかわ市民ネットワークの代理人 岩崎さゆり市議の市政報告と懇談を行います

3月29日 9:30~12:00 

旭地区センター 研修室203

2025年3月7日金曜日

3月議会 岩崎さゆり 一般質問

 2月25日から吉川市議会(3月定例会)が開催されています。

代理人の岩崎さゆりの一般質問は3月21日(金)の1番目に行われます。

質問内容

1 災害への備えについて

2 吉川市メール配信サービスについて

3 農業従事者の確保・育成について

2025年2月5日水曜日

2025/1/25 「希望の給食」上映会&吉川の有機農家さんトーク 

映画では、有機農作物と学校給食を組み合わせて、持続可能な経済の中で回している自治体の事例紹介があり、次世代を担う子どもたちに、安心安全な給食を届ける活動を推進している様子が描かれています。

千葉県いすみ市

地元産有機米100%の給食を実現。スタートは地域の生物多様性をどうやった未来に残すのかを行政と市民が議論する中で、「この安心安全な米を子どもたちに食べさせたい」という農家の声で、給食と結びついた。

長野県松川市

果樹の町、遊休農地に悩む行政、地場産野菜を求める栄養士、有機農業に鶏組み始めた生産者が協力。地場産有機枚・野菜を自校式調理で子どもたちへ

東京都武蔵野市

民間委託ではなく財団方式 “一番は顔の見える関係。作っている人が誰か分かって食べる人も誰かお互いが分かり合えている”

韓国ファソン市

給食の有機化と無償化が一体になってすすむ韓国。 「義務教育無償となっているなら、食育である学校給食が、無償であるべきだ」「学校給食は子どもたちの人権である」と掲げて、活動推進を続けている。


 様々な立場の人、学校に子どもを通わせる母親、農家、行政、栄養士が、問題意識や課題は異なっているが、「学校給食を有機食材で」とするために力を合わせています。

 有機農家と学校給食をつなぐ仕組みや有機食材に変更していく際に増える経費を、行政が負担しているケースがほとんどです。その名目は、地域の産業更新であったり、環境を守る事であったり、子どもたちの育ちの為であったりします。

 行政がそれを推進する為には、市民がそれを後押しする意見を出し続けることが必要です。どの事例も一朝一夕になった分けではなく、市民が意見を出し続け、行動し続ける活動があって初めて形になると感じました。

 

その後、吉川市で有機農業をしている4人の農業者(30年以上のベテランおふたりと吉川市に新規就農で有機農業を始めたばかりの若いふたり)を囲んで、質問形式で、お話を伺いました。地元の農業者のお話を直接伺うのは初めて、という参加者も多く、学びと交流の大変貴重な機会となりました。


参加者の感想より

❖農家さんが農薬を浴びる一番危険だ!なんて初めて知りました。虫対策のお話、初めて聞きました。応援しています。 有機農地がたくさん広がることを願っています。行政からもいろんな支援があるといいです。

❖ 苦労もあるとは思いますが、これからも頑張ってください。有機農家さんがたくさん増えて、給食に使えるようになればいいと思います。

❖ 吉川市の農業者で持続可能な循環型農業を目指す方、頼もしいです。きついこともあるでしょうが、頑張ってください。

❖  吉川市の給食が一層良いものになるように願っています。


2025年1月20日月曜日

アップしました

 「いきいきレポート43号」をアップしました

 こちらをクリック















記事
 ・イネカメムシ被害に対する稲作農家の支援と対策について
 ・2024年11月11日 放射線を測定
 ・団体紹介 吉川 教育を考える会
 その他


2025年1月5日日曜日

上映会 「希望の給食」

 

1月25日(土)15:00~16:45

市民交流センターおあしす ミーティングルーム4

参加費 大人 200円   子ども 無料

子どもたちが学校で毎日のように食べる給食。

使われる食材はどんなもの?

給食をめぐる仕組みは、地域の在り方やまちづくりにも大きく関わってきます。

進んだ取り組みを行う自治体や海外の例を知って、

これからの給食について考えていきましょう。

上映時間 42分

上映後、吉川市の有機農業者の方たちのトークがあります。

2025年1月3日金曜日

謹賀新年

 私たちのまち 私たちの手で

本年も 市民主役のまちづくり

持続可能な社会の実現にむけて

ちからを尽くします。


メニュー

ホーム ❖ よしかわ市民ネットワークとは       ❖ 政策             ❖ 代理人           ❖ いきいきレポート      ❖ 岩崎さゆり instagram