2020年12月14日月曜日

連続講座「食と農とまちづくり」動画

連続講座「食と農とまちづくり」第2弾 

印鑰智哉(いんやくともや)講演会①「食の安全を考えて」動画

2020年11月11日開催

    前半 こちらをクリック  

  後半 こちらをクリック

 

「食と農とまちづくり」第2弾報告

 連続講座「食と農とまちづくり」第2弾報告 

印鑰智哉(いんやくともや)講演会①

「食の安全を考えて」  

 2020年11月11日開催 報告(M)


今、世界は大変な変化が起きている。コロナ、気候変動に加え、さまざまな生き物が絶滅するという事態が起きている。人間、とくに子供達の健康に良くない食べ物が売られている。根本から考えることによって、解決策が見えてくる。

地球を生命のある星に変えたのは微生物
 地球が出来た時には生命はなかった。生命のあふれる星に変えたのは微生物だった。植物と土中の微生物は互いに共生しながら、土を作っている。
土の中には微生物と植物が生み出したタンパク質、ミネラル、炭水化物、窒素などがふくまれている。これによって土は適度の粘着力のある、水を蓄えられる状態に保たれている。化学肥料の使用によりこの関係は阻害され、さらに農薬の使用は微生物を死滅させてしまい、土は養分のないサラサラの砂のようなものに変わってしまう。
 60年後には地球の土が無くなってしまう可能性がある。

グリホサートはセロトニン、メラトニン、ドーパミンを作れなくする
人間の体内でも微生物が重要な役割をはたしている。しかし、遺伝子組み換え食品を食べることによって体内の微生物が減少・死滅する危険性がある。
「遺伝子組み換え」作物は大豆、トウモロコシ、ナタネ、コットンで99%を占める。農薬(グリホサート)をかけても枯れない大豆や、虫が食べたら死んでしまうトウモロコシが「遺伝子組み換え」で作られている。
 農薬のグリホサートは、植物がアミノ酸を作る仕組みを阻害することによって植物を枯らしてしまう。動物にはこの仕組みはないので、人体には影響がない」というのが農薬会社の説明である。しかし腸内には微生物がいて、これがセロトニン、メラトニン、ドーパミンなどの必須アミノ酸をつくっている。グリホサートは体内の微生物に作用して、これらの物質を作るのを阻害する。
 ドーパミンは神経伝達物質で、これが欠けるとパーキンソン病や学習障害を引き起す。メラトニンは神経を鎮める働きがあり、欠けると睡眠障害、学習障害を起こす可能性がある。セラトニンは、欠けると糖尿病を誘発する。
 食べると虫が死んでしまうのは遺伝子組み換えされたトウモロコシには、Bt毒素があるためである。「Bt毒素は虫のお腹に穴を開けて殺す。虫のお腹と人間のお腹は全く違うので人体には影響がない」というが、アメリカでは、グリホサートの使用量が増えるにつれて人間の腸内の炎症が増えている。

遺伝子組み換えと抗生物質
遺伝子組み換えの細胞を取り出すときに抗生物質を使う。これにより遺伝子組み換え食品には、抗生物質耐性タンパクが入ってしまう。
 また、抗生物質は牛や鶏のファクトリーファーミング(すし詰め飼育)でも大量に使用されている。アメリカ産の安い肉には残留抗生物質がある可能性が高い。
こういう食品を何十年と食べ続けると、抗生物質が効かない体質になるおそれがある。

海外では有機食品への動きが起こっている
アメリカ、EU、オーストラリアなどでは、母親たちが有機食品を求める運動をおこし、「遺伝子組み換え」の表示をさせ、食品会社の意識を変えていくなどの運動を進めている。

輸入小麦とグリホサート
 カナダ、アメリカ、オーストラリアから輸入される小麦はグリホサートの残留のおそれがある。収穫時に除草剤のグリホサートを撒いて、小麦を枯らしてから刈り取るためである。グリホサートは、当然小麦に残留する。

学校給食で有機農産物を使う
ヨーロッパやアメリカ、韓国では、学校給食で有機農産物を使うことによって、有機農家を増やし、市民の意識も変わってきた。日本では、千葉県いすみ市、木更津市、愛媛県今治市ではじまっている。子供の健康を考えるのは保守も革新もない問題である。

また、「ホームセンターなどでグリホサート(ラウンドアップ)が売られているが、家庭はもちろん、自治体が、雑草駆除で使っているのは問題だ。」という指摘がありました。

2020年11月23日月曜日

市に予算要望書を提出しました!

11月4日、椎葉副市長にご対応いただき、吉川市に予算要望書を提出しました!


                             2020年11月4日
吉川市長 
中原 恵人 様
                         よしかわ市民ネットワーク
                            代表 猪野 満里子
 

            2021(令和3)年度予算要望

 日頃より市政の改善に向けての取り組みに敬意を表しております。
 私どもよしかわ市民ネットワークは、市民主役のまちづくりをめざし活動をしておりますが、この度、2021年度予算編成に向け、市民の求める下記の項目について、来年度予算の確保及び事務改善の要望をさせていただきます。2030年SDGsの目標達成に向け、着実に政策を積み重ねるべく、可能な限りの対応を求める所存です。なお、新型コロナウイルス対策に関しては、変化に応じ別途要望して参りますので、ご対応の程、宜しくお願い申し上げます。



〇気候変動対策
  ・『住宅改修補助事業』に気候変動対策を優先する仕組みの導入
  ・公共施設に、マイボトルの給水機設置
  ・気候変動対策のために導入する機器等の補助対象の拡大
(省エネ型給湯器・家庭用燃料電池・電気自動車・ハイブリッド車・蓄電池等)
  ・電気自動車の充電スタンドの拡充

〇環境保全対策   
  ・吉川市の希少種の保護・外来種の駆除の徹底。また、その実態の周知に努めること 
  ・公共施設に、マイクロプラスチックの元となる人工芝を使用しないこと

〇減災対策
  ・各自治会の地域防災計画・避難所運営マニュアルの早期設置の為の支援
  ・HUG(避難所運営ゲーム)の普及拡大
  ・避難所の確保のための民間との提携拡充
  ・避難所になる体育館に空調設備の設置
・吉川駅北口の冠水対策の早期実現
・早期の水道の石綿管布設替え
・各家庭における雨水タンク設置推進のための補助

〇市民がいきいき暮らせるまちづくり
・第6次総合振興計画策定にあたり、十分な市民の声の反映
・パートナーシップ条例の早期制定
・ヤングケアラーの実態把握と支援
・「介護者の集い」増設支援
・市民を交えての地域公共交通計画作成
  ・自転車専用道路の整備
  ・民間のPCR検査を受ける市民への助成

〇産業振興対策
  ・協働労働という新しい働き方の理解を広げること。
・農業を基幹産業と位置付け、まちづくりに反映させ、十分に支援すること
・家族農業、有機農業など小規模の農家支援も行うこと
・地場産の野菜をより多く学校給食に取り入れること
 

学校給食に有機米100%を!いずみ市農林課職員に聞く

 学校給食に有機米100%を!いずみ市農林課職員に聞く

 

 「理想郷がここにある!」「やればできるんだ!」
強い羨望もありますが、自分が描いていた社会が絵に描いた餅ではなく、実現可能である実証をしてくれたいすみ市。希望と勇気が湧きましたし、様々な場面を想像し言葉にし尽せない感動で満足度100%の学習会でした。講演の動画をご覧になりたい方はこちらまで。gankyon7123f*yahoo.co.jp(*を@に変えてください)
食べる側、作る側、そして行政に関わる側の皆様に知っていただきたいこともたくさんありますし、講師である農林課鮫田さんの言葉の背景も合わせ、5部に分けて報告をいたします。もちろん全部読んでいただきたいですが、興味あるところをかいつまんででもお読みいただけると大変ありがたいです。

①    学校給食に有機米100%を!いすみ市農林課職員に聞く  

②    生物多様性条約COP10から有機米づくりへチャレンジまで

③    プロセスを重視 協議会ですすめる

④    除草剤や農薬使わなくて大丈夫?

⑤    お手本はコウノトリの街・豊岡市 稲葉先生の門下生となって

⑥    縁の下の力持ち 行政の役目

⑦    学校の総合学習にも飛び込んで環境教育を

⑧    称賛や反響 住みたいまちNO1は予防原則を言える街

⑨    有機米で活気あふれるまちづくりの未来

⑩    すごい成果をあげている事業の裏には必ず頑張る職員がいます



 

 

 

 

 

 

よしかわ市民ネットワーク代理人

  市議会議員 岩崎さゆり