いきいきレポート30号をアップしました。 こちらをクリック
2022年10月14日金曜日
2022年10月12日水曜日
2022年10月7日金曜日
生活介護施設「のらのら」見学
以前お邪魔した「放課後等デイサービスtekuteku」の卒業生たちが無農薬野菜を作り始めたと聞き、お邪魔しました。
種から無農薬で野菜を育て、その素材で総菜を作り、近隣のお年寄りに販売する予定とのことで。地域と繋がり地域で共に生きていくための実践の形が、着々と作られています。
仕事以外にも、マッサージや音楽活動を通した心と体のケアも行われているそうです。
二つの拠点が同じ建物にあることで、「tekuteku」の子どもたちは小さい頃から「のらのら」でカッコよく働く先輩を見て育つことができ、働くことの意義や覚悟を身に着けていくそうです。単に使われて働くのではなく、人から喜ばれ、自活できるというゴールが見えることは、確かに大きな励みになります。
子どもたちを支援し続けていくうちに見えてくる制度の不備が沢山ある。でも、その仕組みづくりに走り過ぎると、現場と離れてしまうこともある。子どもたちに寄り添い、社会から見えづらい障がいを持つ人の存在にも光を当て、無関心を減らすことで社会を変えていきたいという靏さんの言葉が、深く胸に刺さりました。
2022年7月13日水曜日
2022年5月2日月曜日
ご案内「ナマズの生態について学ぼう!」
吉川でチャレンジし隊さんの企画に賛同し、お知らせします。
**********
吉川の財産である水田や水辺の生態系を大切にしていきたいと考えています。今回は、吉川市のシンボルであるナマズに着目しました。
ナマズは水生動物の頂点!ナマズが居ることは豊かな生態系が残っている証です。一緒に楽しく学びませんか?
ナマズの生態について学ぼう!
日時:①5月7日(土)、②5月14日(土)
どちらかをお選びください。(内容は同じです)
17:00~18:00 座学「ナマズってどんな生き物?」
18:00~19:00 見学 ナマズの産卵場所(産卵に出会えたらラッキー)
19:00~19:30
振り返り
場所:中央公民館
定員:15名
参加費:大人300円
申し込み先:吉川でチャレンジし隊 taichijibikiofficial@gmail.com
2022年5月1日日曜日
汚水からバイオガス発電!Co2削減へ!
汚水からバイオガス発電!Co2削減へ!
2月3日(木)埼玉県市民ネットワークのメンバーと中川水循環センター汚泥消化施設の見学に行きました。
中川水循環センターは、北は幸手市、西は伊奈町から15市町の下水を三郷市まで運び処理する埼玉県の施設です。下水を微生物によって分解し、沈殿した汚泥を焼却、分離してきれいになった水を中川に放流しています。
そこに令和3年に汚泥消化施設が完成し、濃縮により焼却する汚泥を6割まで減らし、12,400t/年分のCo2を削減。さらに、汚泥消化施設は、微生物の働きで汚泥中の有機物を分解しバイオガスを発生させるので、それにより925万kWhが発電され、その熱で焼却することで4600t/年のCo2が削減可能とのこと。さらに余剰の電力は再生可能エネルギーとして電力事業者に売却されるそうです。
Co2削減は待ったなしの状態。埼玉県の施設からの温室効果ガスは下水道局が約6割を占め、省エネ・創エネに向け更なる削減が必要なようです。
三郷ジャンクションの脇にある広大な施設は誰でも見学ができるそうです。タンクに登るとジャンクションも見え、なかなか見応えがありますよ。
2022年4月16日土曜日
2022年1月5日水曜日
メニュー
ホーム ❖ よしかわ市民ネットワークとは ❖ 政策 ❖ 代理人 ❖ いきいきレポート ❖ 岩崎さゆり instagram
-
ホーム ❖ よしかわ市民ネットワークとは ❖ 政策 ❖ 代理人 ❖ いきいきレポート ❖ 岩崎さゆり instagram
-
2020 年 8 月 23 日日曜日、栄小の北側にある『みんな食堂 たんぽぽ』さんに伺いました。 今日はタピオカ祭り! ...
-
2020年11月7日(土)子ども食堂のひとつ「よつば食堂」を訪問しました。 「よつば食堂」再開! 中央公民館の斜向かいの「デイサービス花びより」内にある「よつば食堂」に伺ったのは、コロナ禍でお休みしていた食堂をお弁当配布形という形で再開した日でした。雨の予報をみんなの心意気で...